メニューの終端です。
イベント

北にきゃんせ音楽会 | 滋賀県立文化産業交流会館

[滋賀県立文化産業交流会館 小劇場]

令和6年9月21日(土)14時開演(13時30分開場)
※13時25分 糸張りスタート ※13時45分 山本和智プレトーク

    滋賀県では、2023年度から滋賀県北部地域の豊かな自然や歴史・文化遺産などの地域の特性や魅力をいかしたさらなる地域振興策として「北の近江振興プロジェクト」に取り組んでいます。

開催にあたって

この音楽会は、青岸時(米原市)でのミニコンサートやヤンマーミュージアム(長浜市)でのワークショップを経て開催する北の近江振興プロジェクト「北にきゃんせ音楽会」のメインコンサートです。
滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」による古典曲から現代曲の演奏に加え、長浜市木之本町で製造された和楽器の絹絃を会場に張り巡らせる演出の山本和智(1975-)氏による世界初演作品《エル・ノルテ》や音楽と湖北の風景映像による共演など、会場でしか味わえないプログラムをご用意しています。
この音楽会へ訪れ、北の近江が育んできた魅力をご堪能ください。北にきゃんせ!

出演

滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」


「しゅはり」は、邦楽・邦舞に重点を置いた劇場を目指す取り組みとして平成24年度に文化産業交流会館を拠点にした専門集団として結成。
県民の方々や県内外の芸術関係者とともに創作活動を行うことにより、地域の文化芸術活動と鑑賞機会の充実を図り、文化芸術の向上を目指している。
邦楽専門実演家養成事業を修了した受講生が監修と指導講師のキャリア認定を経て、任意で登録する演奏集団。

ゲスト

吉澤延隆 YOSHIZAWA Nobutaka


2008年 第15回賢順記念全国箏曲コンクールにおいて第1位・賢順賞を受賞。
2021年より、異なる分野のアーティストや専門家をつなぐコンサート・プロジェクト「NOBU-LAB.」(ノブラボ)を開始し、23年に未来の文化芸術振興に貢献が期待されるとし「大和市文化芸術未来賞」を受賞。現在、東海大学教養学部芸術学科非常勤講師、滋賀県立文化産業交流会館「邦楽専門実演家養成事業」講師、東京文化会館ワークショップ・リーダー。

片岡リサ KATAOKA Risa


大阪音楽大学卒業、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了(音楽学)。これまでに数々のコンクールで第1位を受賞。平成13年度文化庁芸術祭新人賞を洋楽邦楽問わず史上最年少で受賞。第21回出光音楽賞、平成22年度大阪文化祭賞、平成23年度咲くやこの花賞、平成30年度文化庁芸術祭優秀賞など受賞。多くのオーケストラとの協演、洋楽器とのアンサンブルや現代作品にも力を入れている。
現在、大阪音楽大学特任教授、同志社女子大学・兵庫教育大学非常勤講師。

トークゲスト

山本和智 YAMAMOTO Kazutomo


1975年山口県生まれ。和光大学人文学部文学科卒業。作曲は独学。2005年以降、欧米の作曲コンクールで1位受賞、入選を重ねる。世界的作曲家H.ラッヘンマンが審査員をつとめた2009年度武満徹作曲賞で第2位となり、一躍日本国内でも注目を集めた。作曲の他、「特殊音樂祭」(2009~2020年)をはじめとするプロデュース面でも高い評価を得ている。現在和光大学表現学部総合文化学科非常勤講師。
http://kazutomoyamamoto.b-sheet.jp/

橋本英宗 HASHIMOTO Hidekazu


丸三ハシモト株式会社代表。
長浜市木之本町にて箏や三味線、琵琶、三線等和楽器の絃を製造。近年は中国や韓国の伝統楽器市場へ新市場開拓を果たす。平成25年伝統的工芸品産業大賞準グランプリ受賞。令和元年度 宮内庁正倉院事務所より依頼を受け模造螺鈿紫檀五絃琵琶の絹糸を製造。現在一般社団法人全国邦楽器組合連合会副理事長。

曲目

  • 岡康砧(岡安小三郎 作曲/中能島欣一 編曲)
  • 対話(清水脩 作曲)
  • アルマの雲~湖北の風景映像とともに~(吉村弘 作曲)
  • 脆性ノスタルジア(冷水乃栄流 作曲)
  • EL Norte(エル・ノルテ)(山本和智 作曲)※滋賀県立文化産業交流会館2024年委嘱初演作品

チケット情報 7月20日(土) 整理券配布開始

入場無料 ※要整理券

配布場所 滋賀県立文化産業交流会館

北の近江を発信しよう!

当音楽会では、北部地域の方々と地域の魅力の再発見と、その発信に取り組んでいます。ご賛同いただける方は#北にきゃんせ音楽会を付けてX(旧Twitter)にて、慣れ親しんでいる風景や大好きな地域の写真とともにご投稿ください。投稿された写真は、一部を音楽会の舞台でご紹介します。

料金: 無料(要整理券)

主催: 滋賀県、滋賀県立文化産業交流会館

お問い合せ先

文化産業交流会館 TEL 0749-52-5111 / FAX 0749-52-5119

インターネットからのお問い合せ

ページの先頭へ